40代をあきらめないブログ

アラフォー主婦のつぶやき。40代冒険するぞ~

孤独と気楽は表裏一体

パート先でぼっち

一般事務の短時間パートをしている。

同じフロアには100人くらい働いている。

 

私のいる部署は私以外はみんな正社員の男性だ。

他の部署との関わりは全くない。

 

しかも私のしている仕事内容はポツンと独立していて、

関わりのある社員さんは2,3人だけ。

職場で私だけがポツンと浮いた存在なのだ。

 

仕事で関わりが少ないので、あまり話すこともない。

今日は業務の伝達で一言社員さんとしゃべっただけ。

“おはようございます”と

“お先に失礼します”しか言わない日もある。

 

席が隣の社員さんに話しかけたっていいのだけど、

そういう雰囲気じゃないんだ。

ほんとはおしゃべりが好きだから、なんだか息が詰まる日もある。

職場では自分らしさ5%しか出せていない。

 

でも気楽

ただ、気楽でもある。

イヤな人間関係には巻き込まれることがない。

 

前のパートは飲食店のホールだった。

パート仲間としゃべるのは楽しかったけど、誰かが誰かの悪口を言ったり、

人間関係がめちゃくちゃ悪くて正直疲れたんだった。

 

そう思えば、今は

孤独だけど気楽なのかな。

仕事内容自体はキライでないし成長もできる。

 

みんな何かしらの

モヤモヤを抱えながら

働いているんだ。

 

まだしばらく続けてみようか。

 

 

ここ1週間ちょっとモヤモヤしてた話。

聞いてくださりありがとうございました。

 

暗記ペンの進化

中一の息子、まもなく初めての定期テストを迎える。

5教科は塾に行っているのでそちらにお任せしているんだけど

副教科は塾では見てくれないので、母も全面的に協力です。

 

カタチから入るタイプなので

まずはイオンへ暗記グッズを買いに走った。

 

昔の暗記ペンと言ったらコレ

最後に暗記グッズを使ったのはもう20年前。

これは、うちに残っていた昔懐かしの暗記ペン

ZEBRA 「CHECK PEN(チェックペン)」

そうそう、これだ。

昔は暗記ペンと言えばこれだった。

ペン×シート

ペン×シートの2択だった。

中高の6年間、定期テストでずいぶんお世話になった。

イオンでは今もちゃんと売っていた!

 

新しく買った暗記グッズ

1.暗記ペン checkle

目新しいものが好きなので

今回はこちらの初めて見る暗記ペンを購入。

KOKUYO 「checkle(チェックル)」

かわいい名前だ。

隠したい部分を青色で塗るというもの。

青色って昔は無かったな。

同じ商品で緑色もあったのだが、

明るいブルーで文字が読みやすいということで、青色にした。

 


 

さて、ここで一つ注意が必要だ。

checkleには暗記用消しペンというのがあって、引いた線を消せる。

こちら、緑色消せる青色消せないそうだ。

わたしは間違って青色のペン消しペンの組み合わせで買ってしまって、

消しペンは今のところ何の使い道もない

 


 

今回よかったのは青色の反対側の極細オレンジペンだ。

これがいい。なかなか使えるぞ。

オレンジペンで書いた文字が、赤色シートできれいに消せる。

きれいに消せるというところがかなりポイントが高い。

オレンジペンや赤ペンで文字を書いて、赤色シートで消せることは知っていた。

しかし、書いた跡がうっすら見えてしまうことが多かった。

 

このオレンジペン書いた跡がちっとも見えない

完璧に消えるのだ。

しかも0.3mmの極細なので、書きやすい。

ちなみに細いほうはピンク色もあり、こちらは0.35mmだ。

 


 

2.はがせる暗記マーカー

貼ってはがせる暗記マーカー、フセンみたいなのがあったので買ってみた。

カンミ堂「はがせるマーカー」

 

近隣のイオンには赤色しか無かったが、青色など他の色もあるようだ。

これも大いに役立った。

息子はマジメな性格で、教科書に暗記ペンを引くことを拒む

そんな彼もフセンならはがせるからと受け入れてくれた

 

教科書は意外と細かい文字が多い。

これは細くて使い勝手がよかった

 

次に狙っている暗記グッズ

今回は購入していないが

暗記グッズを調べる中でこれも気になっている。

ぺんてる「 AnkiSnap(アンキスナップ)」

スマホ対応暗記用マーカー

暗記したい部分をマーカーでなぞって

アプリで読み込む

スマホ上でマーカー部分が見えなくなるという。

そしてタップすると見えるらしい。

そんなのできるのね。すごすぎる。

 

スマホだとゲーム感覚になって

暗記が苦痛でなくなるかもしれない

一度試してみたい。

 


 

自分の中高時代から20年

暗記グッズはかなり進化していた。

 

息子には

各文房具メーカーが開発する素晴らしい商品を駆使して

効率よく勉強してほしい。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^♪

【夫の足がにおう】対策3つ!

6月、夫の足がにおい出す

 

毎年のことだけど、6月頃から夫の足がにおい出す。

暑くなり蒸れるのだろうか

どんでもなく、におう

 

夫はデスクワークをする会社員。

朝は革靴を履いて出かけ

会社につくと革靴を脱いで社内はスリッパで過ごす。

帰りにまた革靴を履いて帰る。

 

社内でスリッパということは

靴下がむき出しということ。

不快なにおいで

同僚の皆さまの気分を悪くするわけにはいかないのだ。

 

我が家の対策3つ

我が家では数年前からかなり対策をしている。

試行錯誤の末、今はこの3つに落ち着いた。

1.靴下の岡本 SUPER SOX

消臭を売りにする靴下は多くあるが、岡本の一番よかった

残念ながら全くニオイが消えるわけではない。

しかし、SUPER SOXと出会ってから、

ニオイレベル10➡4に下がった

  

一足 1,100円と高めの靴下だが、それだけの価値がある

我が家では数年前からリピ買いして累計20足ほど購入した。

おすすめは、数足買うなら同じ柄のものばかりにすること。

片方が破れても、もう片方はまた別のと組み合わせて履くことができる。

  

2.カウブランド デオドランドソープ 

次の救世主カウブランドの石鹸

これで洗うと爽やかなシトラスフローラルの香りが体から放たれる。

香りはけっこう強め。夫にはそれがありがたい。

例えばブテナロック(足洗いソープ)など

他の消臭ソープもいろいろ試したが、夫にはカウブランドが最も合った。

この石鹸でニオイレベル4➡1まで引き下がった

 

これも少し値段が高いが、

近所のドラッグストアでクーポンを駆使して買っている。

6月~10月頃の蒸れる時期限定、夫だけが使う。

 

以上の対策1,2が我が家では2強

3つ目は気休め程度だが一応のご紹介。

3.靴・靴下用のスプレー

靴、靴下用の消臭スプレー一定の効果があると思う。

朝出かけるときに、靴下にシュッシュ

帰宅後、靴にシュッシュ

 

スプレーはお気に入りのブランドがまだ定まっていない。

今使用しているのは、靴・靴下どっちもいけるという理由で購入した。

またよい出会いがあれば更新したい。

 

今後の方針

さまざまな対策の末、ニオイレベルは下がったものの

まだ、におう日もある

  

上記の対策を続けるとともに新たな対策も試していきたい

今考えているのは

 ・革靴をもう1足買って、1日おきに靴をかえる

靴は毎日履くんじゃなくて、休ませたほうがよいと何かで聞いたのだ。

 

我が家の研究はまだまだ続く、、

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^♪

簿記3級を受験。若者に紛れて。

簿記3級試験を受けてきた


本日、簿記3級試験を受けてきた。

2月から4カ月ほどゆるーく勉強を続けてきていた。

簿記の勉強をした理由は、

  • 事務パートで経理をしているから基礎を学びたい
  • 中学生の子供がリビングで勉強をするんだけど、その横でゴロゴロするわけにもいかず母も勉強したい
  • 試験がもともと好き

勉強はまずまず仕上がって、本日受験に行ってきた。

 

受験者、若い子が多数

簿記試験は初受験

いざ、試験会場に到着。

私の受ける地域では、3級の受験者は50名ほどだったかな。

 

どういう年齢層なのかしら?

 

あら、若い子が多い。めっちゃ多い

おそらく高校生?

商業高校の子で、受けなきゃいけないのかな

  • 7割:高校生~大学生
  • 3割:30代以上の女性がちらほら、男性もちょっといた

みんな、どういう理由でここに来たんだろう

一人一人に聞いてみたかった。

 

同じ時間に1級試験もあるみたい。

そっちも若いの?

気になってしまって、

ちらっと1級会場ものぞいた。

あらあら~、こちらも若いよ。

全然おじさん達じゃない。

金髪のお兄ちゃんもいるじゃない。

1級試験は合格率10%ほどでかなり難しいのに。

すごいよ。

 

ああ、若い子勉強がんばってるんやなぁ。

えらいなぁ。

お母さん、感心した。

 

そんなわけで、子供と同世代の年齢の子と

肩を並べて試験を受けてきた。

今まで一人で勉強してきたけど

同じ試験を目指していた人がけっこういたんだなって思うと嬉しかった。

 

ああ、面白かった。

一人でパソコンで受けるネット試験もあるけど

会場のペーパー試験にしてよかった。

 

よし、学びを続けよう

試験は1時間、あっという間に終わった。

若い子の試験を受ける様子に刺激を受けて

(すぐ感化されるタイプだ)

その足で本屋へ向かった。

 

簿記2級の問題集を物色。

1級はさすがに難しいかもしれないが、

次は2級目指そう(まだ3級も受かっているかはわからない…)

 

家に帰るとリビングで

中学生の子供が期末テストの勉強をしていた。

うちの子をもがんばっていた。えらいぞ。

お母さんもまだまだやるよ~

話しかけられるのって嬉しい

今日の夕飯はおうち焼肉

本日土曜日の夕飯は焼肉だ。

家で焼肉をすると、家中しばらく焼肉のニオイがしみつくため

我が家はおうち焼肉はしない派だ。

しかし最近の物価高と、行きつけのスーパーの牛焼肉20%OFFデーにより

今日は家で焼肉をする。

 

スーパーで話しかけられて笑顔になるアラフォー主婦

午前中にさっそく馴染のスーパーへ行く。

どの部位を買おうか

え、何グラムあったら足りるん?

と牛肉コーナーで物色する。

 

そうそう焼肉のタレも買わないと。

普段おうち焼肉をしないものだから、

タレの種類が多すぎて悩む。

 

まぁとりあえず王道のエバラいっとこ。

子供いるし甘口やな。

 

タレコーナーを去ろうとしたその時

 

すみません、、

 

一人のおばさま(推定60代)が声をかけてきた。

 

そのタレおいしいですか?

 

スーパーで知り合いと店員以外に話しかけられることは

めったにないため、いったん驚く。

 

ああ、ごめんなさい

これ私も初めて買うんで、おいしいかわからないんです~

 

 

どれ買ったらいいかわからへんし

今お父さんに電話して聞いてたんやけど、わからへんって言うのよ~

 

 

そうなんですね~

でもこれエバラやし間違いないんちゃいますかね~

 

そうやんね、エバラやもんね~

 

という60代のおばさまとアラフォー主婦の

一瞬の会話。

こういうの好き。

なんか笑顔になった。

 

そういえば、あのおばさま、タレコーナーの前で電話していた。

どれがいいかな?って旦那さんに相談していたんだ。

かわいいおばさまだ。

 

 

平和な土曜日の午前中の話。

 

いま一緒にいる人が、過去の人になる瞬間

別れのときに思うこと

30代に入ってからだろうか

卒業や異動、退職といった別れのとき

「ああ、この人とは今後もう会うことはないんだろうな」

ということを考えるようになった。

 

大学生や、20代の頃はそんな感覚はなかった。

別れ際

「この人とはこれからもちょこちょこ会って関係が続くだろうな」

「あの人とはもうこれで終わり。この先の人生で交わることはない」

なんて、いちいち考えたりしていなかった。

「今までありがとー!またね、元気でね!」

と、さらっと別れていた。

 

30代に入ってからは今までの経験値で、

これからも関係が続く人と

もうこれで会うのは最後だという人が

感覚的にわかるようになり

別れの時にはいちいち考えてしまうようになった。

 

 

パート先の社員さんが異動する

 

現在短時間の事務パートをしている。

前の席のお世話になった社員さん(アラフィフ/男性)が

このたび異動することになった。

 

「今後この人と関わることはもうないんだなぁ」

また瞬時に考えてしまった。

 

異動までのあと数日は前の席に座っていて

毎日顔を合わせるんだけど

あと数日後には

私にとっては過去の人となる。

 

別れのとき 心からありがとうを

いま密接に関係している人でも

簡単に過去の人になる。

 

なんだか寂しいけれど

そうやって人生はまわっていく。

この繰り返しなんだ。

 

別れの時

例えこれから会うことがなくっても

その時その時、自分と関わってくれた人に

きちんと「ありがとう」を言いたいなと思う。

 

来週去っていく社員さんにも

最後、心から感謝を伝えたい。

 

【名もなき家事】詰め替えがキライだ

名もなき家事という言葉がある。

 

掃除・洗濯・料理・ゴミ捨てのように

家事の代表選手みたいな名前は付いていないけれど、

生活には欠かせないちょっとした家事のことを言うようだ。

 

例えば、こんなもの。

  • トイレットペーパーの交換
  • 洗剤の詰め替え
  • 洗濯機のフィルター掃除
  • 古くなったスポンジの交換
  • まな板の除菌
  • 掃除機の紙パックの交換

 

この名もなき家事の中でも、

詰め替えがキライだ。

プラスチックを削減しようという社会なので、

現代は何でも詰め替えが主流。

  • 洗濯洗剤
  • おしゃれ着洗いの洗剤
  • 衣料用漂白剤
  • シャンプー
  • ハンドソープ
  • 食器用洗剤

ああ、とにかく詰め替えだらけ。

 

不器用なのか

詰め替えるときに、たいてい液体を少しこぼしてしまう。

何円かお金をこぼしているようで、すごく悔しい気持ちになる。

 

これからの人生、まだまだ詰め替えは続くだろうから

なんとか上達したい。

 

ちょっとでも詰め替えから逃れたく、

食器用洗剤だけは名案を思い付いた。

我が家の愛用している洗剤はジョイ。

ただし、このサイズは使っていない。

 

上のサイズのキャップを

この詰め替え用⇓に直接つけている。

 

こんな感じになる。

キャップはジャストフィット。

 

 

洗剤がなくなったら、

次の詰め替え用ジョイにキャップを付け替えるだけ。

これなら液体をこぼさなくて済む。

 

これで名もなき家事をひとつ減らせた。

 

 

次に考えているのはシャンプー

今はオーソドックスにボトルに詰め替えているのだが、

詰め替えパックをそのまま吊るして使えるアイテムに

変えようか検討中。

ぶら下げて使うのに馴染めるかわからないけど

一度試してみよう。

 

少しでも工夫して快適に暮らしていきたい。